top of page
検索

動悸や息切れの原因は?

  • 執筆者の写真: 株式会社 Flora
    株式会社 Flora
  • 2023年3月20日
  • 読了時間: 2分

肺のイラスト動悸や息切れは思わぬ病気のサインかも?この記事では、動悸や息切れの原因と動悸・息切れの改善法をご紹介します。


目次

・動悸・息切れの原因

・症状の改善法

・まとめ


動悸・息切れの原因

①更年期障害

更年期に動悸・息切れの症状が出るのは、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減ることで自律神経が乱れ、心臓の動きのコントロールが上手くできなくなるのが理由です。



②病気

動悸や息切れが症状となる病気は沢山あります。代表的なものとしては、過換気症候群、バセドウ病、心不全、不整脈、自然気胸などです。

特に、子宮内膜症の中でも子宮内膜が肺に定着してしまった場合は、自然気胸を発症しやすくなります。


また、不安やストレスから発症するパニック症にも動悸や息切れの症状があります。日頃から不安に駆られて息苦しくなりやすい人は、深呼吸をしてリラックスするように心がけましょう。


更年期に思い当たる所がない場合は、病気が原因となっている場合が多いです。動悸・息切れを感じたら、まずは病院を受診することをおすすめします。


症状の改善法

①腹式呼吸

腹式呼吸をすることで副交感神経が優位になり、乱れた呼吸が整います。動悸・息切れを感じたらその場で腹式呼吸を行ってください。

腹式呼吸をする時は、背筋を伸ばして鼻からゆっくり息を吸い込みます。この時におへその下に空気を貯めるイメージをしましょう。そして、吸うときの倍くらいの時間をかけて、口から息を吐き出します。


②飲み物の改善

アルコールやカフェインには脈を早める効果があります。そのため、できる限りお酒やお茶類、コーヒー、栄養ドリンクなどを飲みすぎないようにしましょう。


③アロマ

アロマには自律神経やホルモンのバランスを整える作用があります。香りが副交感神経を優位にして、不安やイライラを静めてくれます。気分が落ち込んでしまう時におすすめの香りは、ネロリ・ローズ・ネロリ・ラベンダー・柑橘系の香りです。また、イライラ気味の時はラベンダーやベルガモットの香りがおすすめです。


④食事の改善

食事の時は、炭水化物・脂質・タンパク質をバランスよく摂りましょう。炭水化物や脂質を制限するダイエットは、女性ホルモンの分泌を促す脂肪細胞や自律神経に悪影響を与え、バランスを崩してしまいます。それらのバランスを安定させるためには、どの栄養素もまんべんなく摂るようにしましょう。

まとめ

動悸や息切れの症状が長期間ある場合や日常生活に支障が出ている場合は、早めに受診するようにしましょう。動悸・息切れに悩まされている方は、ぜひこれらの対処法を試してみてくださいね。

 
 

最新記事

すべて表示
Wellflowアプリのストアページ

アイフォン - iPhone (iOS) アイフォンユーザーの方は、以下のボタンから App Store にジャンプし、アップデートを行ってください! ※ボタンタップ後、ページの立ち上げに5~10秒ほど時間がかかる場合がございます。 アンドロイド - Android...

 
 
bottom of page