top of page

排卵期のアタマ



見出し

・排卵期のホルモン

・ストレスが与える女性機能への影響

・おすすめのストレス解消法


排卵期のホルモン

排卵期では、卵胞期に上昇した好調をもたらす女性ホルモンであるエストロゲンが減少し、プロゲステロンが上昇し始めます。好調をもたらしてくれるホルモンが減り、ホルモンバランスが大きく変わることで、メンタルの不調を感じる可能性があります。

また、眠気や倦怠感を感じるなど身体の不調を感じやすくなります。それはホルモンバランスの変化が急激に生じるためです。女性の身体は月経が終わって卵胞期に入ると、エストロゲンの分泌量が増え、低温期になります。排卵直後からは、プロゲステロンという女性ホルモンが分泌され、高温期に入ります。排卵直後は「体を休めよう」と信号を送って眠気も出てくるようになります。このように排卵期はホルモンの変化が急激に起こります。そのため、身体に負担がかかり不調を感じる人が多いのです。


ストレスが与える女性機能への影響

ホルモンの多くは脳の指令によって分泌されます。ホルモン分泌司令を出す脳はストレスに対してとても敏感です。私たちの体は、自分の体に危機を感じると、生命を守ろうと防衛機能が働きます。ストレスによって危機を察知することもあります。そして、子宮はこの防衛機能の影響をとても受けやすいです。脳は体が危険にさらされると、生命維持に必須の臓器や機能を最優先で守ろうとします。子宮はその優先から外されます。「今は妊娠している場合ではない」と判断され、その結果、女性ホルモンの分泌が低下したりします。


すると、女性機能がそれらの影響を受けます。女性機能への影響として次のようなものがあげられます。


・機能性出血

女性ホルモンの分泌は、視床下部や脳下垂体の指令によって行われます。そして、子宮内膜は女性ホルモンに反応をして、出血をします。

女性ホルモン分泌指令を出す視床下部ですが、恐怖や怒り、苦悩などの感情的な興奮や、ストレスの影響を大きく受けやすいです。ストレスなどの影響を受けて、ホルモンのバランスが崩れてると不正出血が起こる場合があります。このような不正出血を機能性出血といいます。


・卵巣機能不全

卵巣が正常にはたらかなくなり、月経周期の乱れや無月経など、さまざまな障害が引き起こされる状態のことをいいます。思春期前の若年女性から閉経前の女性まで、幅広い年代で発症します。排卵は、卵胞刺激ホルモンという卵子を成熟させるためのホルモンが、卵巣を刺激することで行われます。この卵胞刺激ホルモンは、脳下垂体の命令によって分泌されます。しかし、脳下垂体がストレスなどの影響により、体への危機を感じると、このホルモンの分泌が正常に行われなくなってしまうのです。この結果、卵巣が正常に働かなくなり、卵巣機能不全へと陥るのです。


おすすめのストレス解消法

ストレスをためないことは、女性機能を正常に保つためにも非常に重要であることがお分かりいただけたかと思います。オススメのストレス解消法をご紹介します!


・ウォーキングをしてみよう

適度な運動には自律神経を整えたり、血流を促したりする効果があるため、排卵日前後の不調やイライラの解消に効果的です。特にウォーキングには、コルチゾールというストレスホルモンの分泌量を低下させる効果があります。1人で音楽を聞きながらのんびりと、または、家族や友達と会話をしながらなど、楽しく取り組めるとよいですね。


・不調だからこそバランスの良い食事を

排卵期は倦怠感などに悩まされやすく、食事の用意が面倒になってしまう人も多いかもしれません。しかし、だからといって食事を抜いたり、偏った食事を続けたりしていると、ホルモンバランスがさらに崩れてしまいます。簡単なメニューや外食でも大丈夫です。タンパク質、ミネラル、ビタミン類を十分に補給できるとよいです。卵胞期など、心身が好調なときに作り置きをしておくこともおすすめです。


bottom of page