監修:産婦人科医 髙嶋啓一先生
「ピル」と聞くと生理不順の改善や避妊といったイメージが強く、妊活とはあまり結び付かないと感じる方も多いかもしれません。ですが、実際には妊活を始めとした女性の身体の変化において、ピルが重要な役割を担ってくれる場合もあります。正しい知識と使い方、適切なタイミングを知り、より良いホルモンバランスで妊活に挑めるようにしましょう。
目次
ピルってそもそも何ができるの?
妊活の準備にピルを使おう!
いざ妊活!ピル服用を辞めるタイミングは?
ピルってそもそも何ができるの?
ピル(Pill)とは「経口避妊薬」のことを指し、一般的には避妊効果を得ることを目的として処方されることが多いものです。基本的な成分として、本来は卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」を合成して含んでおり、これらの働きにより、排卵を抑制するといった効果をもたらします。含まれるエストロゲンの量に応じて、低い順に「超低用量ピル」「低用量ピル」「中用量ピル」等の分類があります。
ピルの役割は、女性の月経周期と深い関わりを持っています。女性の体内では、周期ごとに変化するホルモンバランスによって、卵胞が成長したり排卵が促されたりします。妊娠にともない、黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌量は増加し続け、新たな排卵は行われなくなります。
ピルに含まれるプロゲステロンとその作用に貢献するエストロゲンは、このような妊娠期の状態を疑似的に実現させ、これにより脳に「今は妊娠の継続中である」と判断を下させることで、新しい排卵をおさえ、新たな卵胞を成長させなくするのです。卵胞の成長が止まることで、その周期の排卵もなくなります。これが主に、ピルが避妊の目的で使われる仕組みです。
妊活の準備にピルを使おう!
こう聞くと不妊治療とは真逆の効果をイメージされるかもしれませんが、実は、女性のホルモンバランスを整え、PMSを改善したり子宮内膜症、更年期障害などの多くの婦人科系疾患の治療に用いられることからも、ピルは女性の身体を安定させ、後の妊活・妊娠にも効果的であると言えるのです。(この場合のピルは多くの場合「低用量ピル」を指します。)
一方、「不妊症」への効果は明確に実証されていないものの、不妊の原因が子宮内膜症の場合や、遺残卵胞(前回の排卵で妊娠成立しなかったものの卵巣に残ってしまった卵胞)の存在を認めた場合に処方されることが多い「中用量ピル」もあります。中用量ピルには1錠あたり50㎍のエストロゲンが含まれており、主に以下のシーンで用いられています。
卵胞のリセットを行う
何らかの原因により発生する「遺残卵胞」により新しい卵胞が成長することを妨げられる、排卵時期が乱れるといった現象が起きるケースがあります。ピルを服用すると、その周期の排卵がストップされるため、次の周期に向けた新しい卵胞が育てられる環境が整えられるのです。
生理周期を人工的に形成し、次の月経(排卵)を起こす
生理周期が過度に乱れることが常態化した、「生理不順」の場合、ピルを服用することで人工的な生理周期が作られます。このことで自力では難しかった排卵が正常に行われ、生理が周期通りやってくるよう調整することができます。
体外受精における移植後の黄体を補充する
体外受精を行った場合、胚移植の後にピルが処方されるケースもあります。これは主にプロゲステロンによる子宮内膜の維持・着床をしやすくする作用を期待しての服用です。
いざ妊活!服用をやめるタイミングとは?
「生理不順の改善」といった目的でピルを服用している場合、妊娠にとって不可欠の「排卵」フェーズの確認がまずは必要です。ピルは妊活を始める1年前から服用を休み、生理不順が改善されていることや、排卵の有無などを確認し、その後妊活に踏み切るかピルの服用継続かを選ぶ必要があります。
避妊など生理不順以外の目的でピルを服用している場合、服用を休止してから3ヶ月以内に排卵が確認され、妊娠可能な状態となります。なお、ピルの服用期間や、服用の有無による妊娠確率の違いは今のところ確認されていません。
また、産後のピルの服用開始には原則6か月以上の期間が必要で、服用の際は医師による許可が必要です。再度妊活を開始する場合には、上記のタイミングで再度服用をストップするようにしましょう。
服用の注意点
ピルの服用に際しては、まずは休止時を決めておくこと、そして妊娠が確認できた時点では、服用による胎児への影響はないものの、より安全性を保つために、ピルの服用はすぐに中止するようにしてください。
まとめ
ピルは避妊だけではなっくてホルモンバランスを整え、安定した体調という妊活を開始する基盤を作ってくれるのにも役立ちます。妊活ともうまく組み合わせ、タイミングに注意しながら必要な場合は使ってみてくださいね。
監修者プロフィール
髙嶋啓一 (Takashima Keiichi) 先生
産婦人科専門医
大阪教育大学附属高校から1年同志社大学を経て奈良県立医大卒業。産婦人科専門医。健康に良いことが大好きで、大学時代は西日本医科学生総合体育大会で個人1位。一時期、心の健康を専門にすることも考えるが、生命の誕生、妊娠、出産、育児の喜びに優るものはないと産婦人科医になる。
Comentários