top of page
検索

生理中にやる気が出ないのはなぜ?

  • 執筆者の写真: 株式会社 Flora
    株式会社 Flora
  • 2023年3月20日
  • 読了時間: 3分

生理中はなぜか無気力になってぐったりしてしまう…何もやる気が起きない…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、なぜ生理中には無気力になってしまうのか、その原因と対処法をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。


目次

・生理中の無気力の原因

・対処法

・まとめ


生理中の無気力の原因

①エストロゲンの減少

生理中には、精神を安定させるセロトニンという物質の働きを助ける女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減ります。そのため、精神が不安定になりやすく、憂鬱になりがちになります。


②血糖値の上昇

黄体期(排卵が終わってから月経が開始するまでの期間)には、妊娠準備のためにプロゲステロンという女性ホルモンが多量に分泌されます。プロゲステロンには血糖値を下げてくれるインスリンの働きを悪くする作用があるので、生理に向けて血糖値が上昇します。血糖値が高いとインスリンの分泌量が増えますが、インスリンにはやる気のもとになるドーパミンという物質の分泌を減らす作用があり、それが無気力へと繋がっていくのです。


対処法

生理中の気力低下はホルモンと密接な関係にあります。そのため、ホルモンと自律神経のバランスを安定させる事が最も大切になってきます。

①食事

食事の時は、炭水化物・脂質・タンパク質をバランスよく摂るようにしましょう。これらを抜くダイエットもありますが、そのようなダイエットは女性ホルモンの分泌を促す脂肪細胞や自律神経に悪影響を与えてバランスを崩してしまいます。どの栄養素も適度に摂るようにしましょう。


また、体内で女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンも積極的に摂りましょう。イソフラボンは以下の大豆食品に多く含まれています。


②睡眠

睡眠不足になると自律神経を司る脳の視床下部の働きが悪くなり、自律神経が乱れます。それによって、女性ホルモンのバランスも乱れてしまいます。普段睡眠時間を十分に取れていない人は、出来るだけ睡眠時間を長くするよう心がけてください。

また、寝る前にお酒を飲んだりスマホやパソコンを見たりすると、交感神経が興奮してしまうため、眠りの質が悪くなります。寝る前2時間は飲酒・液晶端末を控えましょう。


③ヨガ

ヨガは自律神経を整えるのに良い効果があります。ここでいくつか簡単なヨガポーズを紹介します。

三角のポーズ

朝起きた後にこのポーズをすることで交感神経を優位にして、すっきりとした1日を始めることができます。

合蹠(がっせき)のポーズ

寝る前にこのポーズをすることで体をリラックスさせ、睡眠の質を高める効果が期待できます。

足の裏を合わせ、背中を伸ばした状態から、5回ほど深呼吸しながらゆっくりと上体を倒していきます。



④ツボ押し

月経不順などに効果のあるツボが、三陰交と血海です。

三陰交は足の内側のくるぶしから約指4本分上にあります。親指を当てて、優しく揉みほぐしましょう。

血海は膝から約2cm上の、少し内側がへこんでいる部分です。三陰交と同様に、親指で優しく揉んでください。


まとめ

生理中は気分がブルーになりやすく、やる気も出にくい時期。辛い時には無理をせず、ゆったり過ごしましょう。

無気力が生活に影響を与えるほどの場合は、うつ病など他の疾患が原因かもしれません。その際はためらわずに病院を受診してくださいね。

 
 

最新記事

すべて表示
Wellflowアプリのストアページ

アイフォン - iPhone (iOS) アイフォンユーザーの方は、以下のボタンから App Store にジャンプし、アップデートを行ってください! ※ボタンタップ後、ページの立ち上げに5~10秒ほど時間がかかる場合がございます。 アンドロイド - Android...

 
 
bottom of page