
体重を減らすためには、生理後にダイエットを行うのが効果的だと言われています。この記事では、なぜ生理後にダイエットした方がいいのかについて解説しています。
目次
・生理後の体の変化
・生理後のダイエット方法アドバイス
・まとめ
生理後の体の変化
月経周期中には、自然とホルモンバランスが変化します。その影響で、生理後約1週間はダイエットに最適な時期となるのです。
ホルモンの変化

生理開始日から排卵日までの間は、エストロゲンという女性ホルモンの分泌量が増加するので、身体や精神のバランスが安定して代謝が良くなったりやけ食いをしづらくなったりします。
それだけでなく、この時期には黄体ホルモンが作用して体に溜まった水分が排出されやすくなります。このため、むくみなどが解消されて体重が減りやすくなります。
生理後のダイエット方法アドバイス
①食事

生理後1週間はカロリーや糖質の摂取量を普段より少しだけ減らすように心がけましょう。せっかくの痩せやすい時期なので、これを最大限に活用します。
ただし、あくまでも減らすのは「少しだけ」です。カロリーや糖質を極端に制限したり、炭水化物や脂質を抜いてしまうと、体に必要な栄養素が不足してホルモンバランスの乱れにつながります。ホルモンバランスが乱れると、元々痩せやすい状態だった体が変化してしまい痩せにくい体になってしまうので、しっかりと食事は摂るようにしましょう。
②有酸素運動

ダイエットをする上で運動は欠かせません。食事制限だけではなく、しっかりと運動も生活に取り入れていきましょう。この時期はホルモンバランスが乱れづらく、精神が安定しやすい時期なので、今のうちに運動習慣をつけて、継続的なダイエットに繋げていくことが大切です。
有酸素運動の中でもおすすめなのは、ジョギングやウォーキングです。いつもより1駅分多く歩いたり、階段を使うようにするのも良いでしょう。有酸素運動は脂肪燃焼効果が高いので、脂肪が燃えやすいこの時期に行うと非常に効果的です。目安としては約20〜30分行うようにしましょう。やり過ぎると体を痛めてしまうので、適度に行なってくださいね。
③ストレッチ・マッサージ

水分が排出されやすいのが生理後の特長です。そのため、お風呂の後や寝る前などにストレッチやマッサージを行うことで、むくみの解消をさらに助けることができます。リラックスした状態で、痛すぎない範囲で行うようにしましょう。
ストレッチ・マッサージによって血流の滞りや筋肉のこわばりを改善することで、基礎代謝が上がり、痩せやすい体を作ることができるので、生理後だけでなく日常的に取り入れることをおすすめします。
まとめ
生理後にダイエットを始めることは、体重を減らすために効果的な方法です。 生理前や生理中はストレスや食べ過ぎ、体調不良などの様々なトラブルがある人も多いと思います。だからこそ、生理後の今が一番ダイエット向きの環境が整っているのです。
上記のポイントを参考に、健康的かつ持続的なダイエットに取り組んでいきましょう!