top of page
検索

便秘になるのはなぜ?

  • 執筆者の写真: 株式会社 Flora
    株式会社 Flora
  • 2023年3月20日
  • 読了時間: 3分

便秘が続くと、お腹の苦しさやニキビなどの症状が出てきて辛いですよね。この記事では、便秘の原因と対処法をご紹介しています。ぜひとも参考にしてみてくださいね。



目次

・便秘には二種類ある

・便秘の解消法

・まとめ


便秘には二種類ある

そもそも便秘には2種類あることを知っていますか?便秘は機能性便秘と器質性便秘の2つに分かれており、この2つはそれぞれ便秘の原因が大きく異なります。


機能性便秘の原因

機能性便秘は一般的な便秘です。主に生活習慣やストレス、加齢、女性ホルモンの影響、筋力不足、過度なダイエットが原因となって、腸の動きが悪くなることで起こります。

特に生理前はプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増え、その影響で大腸での水分吸収が促されるため、便がカチカチになりやすいです。

また、過度なダイエットによって食事の量を減らし過ぎてしまうと、腸の動きが鈍くなり、便が出にくくなります。


器質性便秘の原因

器質性便秘は病気によって起こる便秘です。潰瘍性大腸炎やクローン病などの疾患の他、女性の場合は子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因となっている場合があります。

この場合は、病気の治療をすることが便秘の解消につながります。器質性便秘を疑う場合は、病院での診察を受けることが大切です。


便秘の解消法

①食物繊維をとる

便秘の解消には、食物繊維を摂ることが効果的です。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ発揮する効果が異なります。

水溶性食物繊維には便の水分を保持してうるおいを保つ働きがあります。また、不溶性食物繊維には腸の動きを促したり、膨らんで便の量を増やす働きがあります。不溶性食物繊維は摂り過ぎると逆に便が増えすぎて詰まったり固くなったりするため、摂り過ぎには注意しましょう。

不溶性食物繊維は野菜・豆類・キノコ類に、水溶性食物繊維はイモ類やこんにゃく、海藻類に多く含まれています。


②適度な運動

運動をすることで腸の動きが活性化され、便のスムーズな移動を促すことができます。ここでは、ウォーキングやヨガの時間が取れない方にもおすすめの簡単な運動をご紹介します。

お腹ねじり

上を向いて寝転んだら、膝を立てて両足を揃え、左に倒しましょう。この時上半身は上向きのままで固定して、下半身だけを動かします。倒したら再び起こして、次は右に倒します。この動きを10回程度繰り返しましょう。

腰ひねり

椅子に座った状態で足を地面につけ、上半身をひねります。ひねる角度は、後ろを向いて椅子の背を持てるくらいまでひねってください。これを左右5回ずつ行います。仕事の合間などにやってみてくださいね。


③偏ったダイエットをしない

ダイエットの中には、糖質制限や脂質制限などを行い、炭水化物や脂質を抜く方法があります。また、食べる量を少なくする方法もあります。ですが、栄養バランスが偏ると自律神経やホルモンのバランスが崩れ、腸が正常に働かなくなります。また、食べる量が少ないと胃腸への刺激が減り、腸の動きが停滞してしまいます。

ダイエット中であっても、炭水化物、脂質、たんぱく質は適度に摂り、食事の量も減らしすぎないようにしましょう。


④マッサージ


上を向いて横になり、お腹を中央部分から「の」の字を書くようにして優しく押します。腸の流れに合わせて押していくイメージでマッサージしましょう。硬くなっている部分があれば、そこは便やガスが溜まっている場所です。強く押しすぎない程度の力で、その部分をもみほぐしましょう。


まとめ

便秘を長期間放置しておくと、腸閉塞や痔、潰瘍の原因にもなってしまいます。そうなる前に、上の対処法を行ったり、場合に応じて便秘薬を飲んだりして便が溜まりすぎないようにしましょう。

万が一便が出ない状況が1週間以上続く場合は、消化器内科の受診も検討してみてくださいね。

 
 

最新記事

すべて表示
Wellflowアプリのストアページ

アイフォン - iPhone (iOS) アイフォンユーザーの方は、以下のボタンから App Store にジャンプし、アップデートを行ってください! ※ボタンタップ後、ページの立ち上げに5~10秒ほど時間がかかる場合がございます。 アンドロイド - Android...

 
 
bottom of page