
生理中に眠気に悩まされたことはありませんか?それ、月経痛の症状のひとつかもしれません。
目次
・月経痛(生理痛)の原因
・月経痛の症状
・生理痛が酷い時に考えられる病気
・良質な睡眠を取る方法
・眠気の対処法
月経痛(生理痛)の原因
月経痛は、生理の際に経血を押し出すために子宮が収縮する事で生じます。
子宮を収縮させる「プロスタグランジン」という物質が過剰に分泌されると、子宮が強く収縮し、痛みも強く感じてしまいます。
月経痛の原因は他にもあります。若い女性や出産経験のない女性に多い理由に、子宮口が狭く経血がスムーズに外に流れないというものがあります。子宮が過剰に収縮して痛みを感じてしまうのです。この場合は、生理の回数を重ねたり、出産を経験したりする事で子宮口が柔らかく広がりやすくなるため、月経痛が軽減される事もあります。
また身体の冷えや同じ姿勢を長時間続ける事で血行不良が生じ、痛みに対して敏感になります。ストレスも血行不良の原因の一つです。
無理なダイエットをされている方も月経痛が酷くなる可能性があります。
生理の際にはエネルギーを必要とするため、十分な栄養が摂れていないと身体が耐えられず月経痛に至るのです。
このように、月経痛はさまざまな原因で発生します。
月経痛の症状
月経痛は生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するため、下腹部や腰に痛みを感じやすくなります。
頭痛・胃痛・吐き気・めまい・下痢なども、生理の際に放出されるプロスタグランジンが、様々な臓器の平滑筋を収縮させる事で生じる月経痛の症状です。
生理痛が酷い時に考えられる病気
多少の痛みは生理的な現象です。しかし、「鎮痛薬の服用回数や量が増えてきた」「鎮痛薬が効かなくなってきた」「日常生活に支障が出るほどの痛みを感じる」などのような症状がある場合は、「月経困難症」を疑ってください。
月経困難症を引き起こす原因には「子宮内膜症」や「子宮筋腫」といった病気が隠れている場合もあります。
「生理は痛みに耐えるもの」と痛みを当たり前だと我慢していると、病気を見過ごしてしまうかもしれません。
上記のような症状がある方は、気軽に婦人科で相談してみてください。
良質な睡眠を取る方法
日中眠気を感じないためにも良質な睡眠を確保し、脳と体を休ませましょう。睡眠の質を高めるポイントは以下の4つです。
体温コントロール
メラトニンの分泌を促進
体内時計をリセット
自律神経を整える

この4つのポイントを満たすためには、就寝前の過ごし方が大切です。睡眠の質を高める夜の過ごし方を順番にご紹介します。
STEP1:39〜40℃のお湯で10〜15分ゆっくり入浴しましょう。
STEP2:入浴後は軽いストレッチで心身をリラックスさせます。
STEP3:就寝30分前くらいから部屋の照明を落とし,
睡眠モードに入りましょう。
寝室に好きなアロマの香りを漂わせればリラックス効果もさらにアップし、質のよい睡眠を目指せますよ。
睡眠の質が高まれば、日中眠気により仕事のパフォーマンスが下がるのを防止でき、かつ自律神経やホルモンのバランスも整うため健康的な体づくりもできます。就寝前の時間を大切に、睡眠の質を高めていきましょう。
眠気の対処法
眠気を感じたら、午後の早い時間に30分以内の短い昼寝をすると脳が休息し、眠気が解消されやすいといわれています。しかし、仕事中や仮眠をとる時間がない方は以下の方法を実践してみてください。
言葉を発して脳に刺激を与える
冷たい水で顔や首を冷やし、交感神経を刺激する
冷たい水を飲み、交感神経を刺激する
カフェインやガムを摂取し脳に刺激を与える
ブドウ糖を摂取する
軽いストレッチをして、脳や体を覚醒させる
眠気に効果的なツボを押す
①晴明(せいめい):左右の目頭の上で、かつ少し鼻寄りにあるツボ
②太陽(たいよう):こめかみからすこし目じりに寄ったツボ
③風池(ふうち):くびの後ろにある、髪の生え際あたりにあるくぼみ

急な眠気を解消したいときは、脳に刺激を与えたり、体を動かし覚醒させたり、動きに変化をつけ眠気を解消していきましょう。