
月経期に便がゆるくなるのは、生理痛の症状のひとつかもしれません。
目次
・月経痛(生理痛)の原因
・月経痛の症状
・生理痛が酷い時に考えられる病気
・下痢対策には?
月経痛(生理痛)の原因
月経痛の原因はいくつかあります。胸の張りに繋がる原因には下の2つがあげられます。
血行不良
身体が冷えたり、同じ姿勢を長時間続けたり、ストレスを発散せずに溜めてしまう事で血行不良が生じます。血行不良になると、痛みに対して敏感になります。血流の低下が続くと、筋肉や皮膚など身体の組織へ酸素が十分に届かなくなったり、また新陳代謝が悪化したりして、痛みを感じやすくなってしまいます。
ダイエット
無理なダイエットをされている方も月経痛が酷くなる可能性があります。
生理の際にはエネルギーを必要とするため、十分な栄養が摂れていないと身体が耐えられず月経痛に至るのです。
痛みが酷い時に考えられる病気
多少の痛みは生理的な現象です。しかし、痛みが尋常ではなく、「鎮痛薬の服用回数や量が増えてきた」「鎮痛薬が効かなくなってきた」「日常生活に支障が出るほどの痛みを感じる」などのような症状がある場合は、月経困難症を疑ってください。
「生理は痛みに耐えるもの」と痛みを当たり前だと我慢していると、病気を見過ごしてしまうかもしれません。
上記のような症状がある方は、婦人科に相談してみてください。婦人科に行くことはハードルが高いかもしれませんが、病気を見逃して悪化し、人生に大きな害が生じてしまうことを考えると、少しでも早く診断を受けて欲しいです。
下痢対策には?
旅行中など特定のときに下痢になりやすい場合は、下痢止めを持参したり変わったものを食べなかったりすることで、下痢を予防できます。
ストレスを感じると下痢をする場合は、一度病院を受診して医師に相談してください。
下痢になってしまったら、脱水を防ぐためにも常温の水を飲み、下痢が収まるのを待ちましょう。
そして、消化の良いおかゆなどの食べ物を少しずつ食べてください。脂肪分が多いものや刺激物は避けましょう。