目次
・「サル痘」国内で初の感染者
・発熱や頭痛の症状
・誰もが感染する恐れがある
・差別が助長するようなニュースが多数
・まとめ
「サル痘」国内で初の感染者
厚生労働省によると、7月25日に国内で初めて「サル痘」の感染者が確認されました。この感染者はヨーロッパへの渡航歴があり、発熱や発疹、倦怠感があるとのことです。サル痘は現在欧米を中心に拡大しており、WHOも「公衆衛生上の緊急事態」を7月23日に宣言しています。近隣国の韓国やタイでも複数の感染者が確認されているのでこれからも日本で感染者が増加する可能性が十分にあります。
発熱や頭痛の症状
サル痘は「サル痘ウイルス」に感染することで起きる病気であり、WHOによるとウイルスの潜伏期間は通常7日から14日間です。潜伏期間の後、発熱、頭痛、リンパ節の腫れ、筋肉痛などが1日から5日間続き、その後発疹が出るということです。この発疹は通常は顔面から始まって体中に広がり、最終的には膿が出てかさぶたとなり発症から2〜4週間で治癒します。多くの場合は軽症で自然に回復しますが、肺炎や敗血症などの合併症を引き起こすことがあります。
誰もが感染する恐れがある
一般的にはネズミやリスなど感染した動物に噛まれたり、血液や体液、発疹に触れたりすることで感染するとされています。今回の感染拡大で男性同士の性的接触で感染している人が多くいますが、感染した人の発疹や体液、かさぶた、使用した寝具や衣類などに接触したり近距離で飛沫を浴びたりすることで誰もが感染することが指摘されています。
差別を助長するようなニュース多数
ニュースではWHOが発表した「感染者の多くは男性同士での性的接触がある男性」という文言が独り歩きをしており、現在SNSでは同性愛者に対する多くの差別的なコメントが書かれています。「誰もが感染する」と報告されているのにも関わらずこのような差別や偏見を助長するような報道を今一度改めるべきではないでしょうか。そして、このような報道の仕方により「自分達は関係ない」と危険性を軽視する人が増えてもおかしくありません。かつてはエイズやHIVが感染拡大した際も同性愛者に対する差別や偏見が蔓延し、人権問題となりました。このような過去の歴史から私達も学びながら誰もが感染する恐れがあるということも忘れずに、今後もマスクの着用や手洗いうがいを徹底しましょう。
まとめ
正しいニュースを発信するのはもちろん大切ですが、そのほかにも差別や偏見を助長しないように報道するのも大切です。今回のように偏った報道はこれからも目にすることがあると思いますが、個人的にSNSなどで意見を書く前に情報の信憑性や正確性を確認してから拡散をするように意識するのが大事ですね。
フローラのアプリでは、女性の権利やジェンダーに関するニュース、健康やセルフケアなどのコンテンツが充実しています!
無料で見ることができるので、興味のある方はボタンからダウンロード!