
PMSは月経前の3〜10日間ほど精神的・身体的症状の変化が続き、月経開始にともない、症状が緩和ないしは消失していく症状と認知されています。しかし、PMSの発症にはバリエーションがあり、発症するタイミングや症状は人それぞれです。
排卵期におけるPMSの症状は?PMSがなぜ起こるのかも解説
まずはPMSの症状や原因をチェックしてみましょう。
PMS発症の4つのパターン
PMSは月経前に感じる体や心の不調です。症状が発症するパターンは4つに分類されます。
月経開始1週間前から症状を感じ、月経開始とともに症状の緩和
排卵直後から症状を感じ、月経開始とともに症状の緩和
排卵直後に一時的に発症。再び月経前にも発症
排卵直後に症状を感じ、月経終了まで症状が続く
PMSといっても発症のタイミングは人それぞれです。まずは、「PMSは生理前に発症するもの」といった典型的な考えを捨て、自分の体と向き合ってみましょう。
PMSチェック
排卵期におけるPMSの症状は精神神経症状と自律神経症状の2つにわけられます。以下の症状が何周期にわたり感じたらPMSかもしれません。

PMSの診断は、まず自分が気づくことから始まります。生理周期に合わせて、同じパターンが2周期以上確認できたらPMSかもしれません。
まずはいつと違う体の変化を感じたら、どのタイミング(生理前後や排卵期)でどのような症状を感じるか、セルフチェックしてみましょう。
PMSはなぜ起こるの?
PMSの症状には女性ホルモンの変動が影響していると考えられています。
黄体期(排卵~月経)はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されています。黄体期後半になると、エストロゲンとプロゲステロンが急激に低下し、脳内ホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こしやすいのです。これがPMSを発症する原因といわれています。
これらの原因に加え、ライフワークバランスを崩したり、ストレスを感じ続けたりするときに症状を感じやすい方もいます。症状も、身体的な症状を強く感じる方や、精神的な症状を強く感じる方など人によって症状はさまざまです。PMSの原因は一つに特定できず、いくつもの要因が影響しあって症状を引き起こしていると考えられています。
月経困難症など、行きすぎたPMSのような症状がでている場合もある
月経期間中にPMSに似た不快な症状を感じたら、月経困難症かもしれません。
月経困難症とは、月経中に生じる病的な状態です。下腹部の痛みや腰痛などのような、一般的に月経痛と呼ばれる症状に加えて、吐き気・頭痛・疲労・脱力・食欲不振・下痢・憂うつなども含まれます。PMSと同様、女性ホルモンが影響していると考えられている症状です。特に、プロゲステロンの影響により、機能性月経困難症を発症している可能性があります。プロゲステロンには、月経痛の腹痛や腰痛といった症状を引き起こす作用があるからです。
もしくは、疾患による可能性もあります。主な原因は、子宮内膜症や子宮筋腫です。疾患による症状を器質性月経困難症といい、子宮内膜症や子宮筋腫を発症する20代前半の女性が増加傾向にあります。
困ったら産婦人科にきちんといこう

PMSの発症にはパターンがあり、排卵期から症状を感じる方もいます。しかし、症状が長引いたり、月経中に症状が強く出たりするときは、ほかの病気かもしれません。特に月経中の症状は子宮内膜症や子宮筋腫の可能性もあるのです。
PMSは、原因不明の体調不良を確認する一つの可能性でしかありません。「 きっとPMSだろう」と自己判断せず、体調に不安を感じたら産婦人科を受診しましょう。